※こちらのイベントは募集を締め切りました。
上六人部の純米吟醸『さつき和花』
奥丹波の小さな集落・上六人部(かみむとべ)の人たちと、全国から集まった12名の有志が協力し、新しい日本酒『さつき和花(のどか)』が生まれました。
京都府 福知山市の花である「さつき」の花言葉と同様に、まさに様々な人たちの「協力を得られる」ことで生まれたお酒。果物を思わせる爽やかな香りとすっきりとした味わいに仕上がっています。
さつき和花は、福知山市の酒蔵『東和酒造』及び酒屋『辰巳屋商店本店』の店頭、または『オンラインショップ』にてご購入いただけます。“数量限定”の販売となりますので、お早めにお買い求めください。
◆オンラインショップはこちら◆
イベント内容
京都府福知山市の南東に位置する上六人部地区。豊かな自然と清らかな水が自慢で、稲作や日本酒づくりが営まれてきた場所です。
今回、日本酒造り体験を開催!
酒米の稲刈りから、酒瓶のラベル制作、醸造体験、ボトリング&乾杯まで、全4回のイベント&ワークショップ。地元の農家さん、老舗の酒蔵、人気コピーライターを講師に招き、日本酒造りの一連の流れを体験していただけます。
最終日には、自分でつくった日本酒(720mlの酒瓶×3本)をプレゼント!日本酒愛好家はもちろん、ものづくりや日本の食文化に興味がある人からのご応募をお待ちしています!
募集要項
こんな人におすすめ
・日本酒が大好きな人
・ものづくりや伝統工芸に関心がある人
・食、料理、農業に関心のある人
・いつもとは違った旅の思い出をつくりたい人
・福知山を観光しながら、ものづくり体験もしたい人
プログラム
第1回目:酒米の稲刈り体験
地元の農家さんの指導を受けながら、日本酒の原料となる酒米を収穫します。
開催日 :2020年8月29日
開催時間:9:00〜13:00
集合場所:現地(上六人部会館 9:30集合) :送迎希望(福知山駅 9:00集合)
第2回目:ラベルワークショップ
TVCMや広告を制作する人気・コピーライター 公庄 仁氏を講師に招き、自分の酒瓶のラベルを作成します。
開催日 :2020年11月14日
開催時間:10:00〜13:00
集合場所:現地(アーキテンポ 10:00集合)
第3回目:酒造体験
江戸時代に創業した老舗酒蔵「東和酒造」の若手蔵人から、醸造のノウハウを教わります。
開催日 :2020年12月12日
開催時間:9:00〜14:00
集合場所:現地(上六人部会館 9:00集合) :送迎希望(福知山駅 8:30集合)
第4回目:ボトリング・乾杯
最終日には、醸造した日本酒をボトリング。参加者同士で乾杯します。また、酒瓶3本(720ml)をお持ち帰りいただけます。
開催日 :2021年1月9日 or 1月16日
開催時間:9:00〜13:00
集合場所:現地(上六人部会館 9:30集合) :送迎希望(福知山駅 9:00集合)
応募方法
・応募締切:2020年8月20日(木)
・参加費 :1万円(税込)
・定員 :10名
・連絡先 :kamimutobe@gmail.com
・申込方法:専用の申し込みフォームよりご応募ください
・主催 :上六人部活性化協議会
留意事項
補足事項
・各回、お昼ご飯を提供します。また、前泊される方は提携のお宿をご紹介します。
・現地参加が難しい方は、Zoomを使用したオンライン参加も可能です。
注意事項
・第3回目は当日の朝食に納豆を食べること、化粧・香水を付けることが禁止となります。また、動きやすい服装(スカート、ヒールは避けて、長い髪は束ねる)でお越しください。
・第4回目の開催日は日本酒の発酵状況によって決定します(1月9日 or 1月16日)。
・天候の状況により、日程の変更が生じる可能性があります。
・新型コロナウイルス等感染症予防対策のため、以下にご協力をお願いします。
1. 会場入場時にアルコール消毒等手洗いにご協力ください。2. マスクを着用してご参加ください。3. 当日、発熱や風邪のような症状のある方は参加をお控えください。新型コロナウイルス感染症拡大状況によりましては、中止または延期とさせていただく場合がございます。
その他
・上六人部会館(住所:〒620-0821 京都府福知山市字三俣)。
・新町商店街内にある「アーキテンポ」までは、福知山駅から徒歩約15分です。車でお越しの方は「アーキテンポ専用駐車場」をご利用ください(住所:〒620-0029 京都府福知山市字下新10)。